iOS7のフラットデザインはおしゃれだ!だけど、デザインではない!その理由は...
今日はこのネタ
WWDC 2013でOS X MavericksやMacBook Airらと一緒に、iOS 7が発表された。
フラットデザインになるとかねてから噂されていたし、直前には9to5MacがリークされたiOS 7を元につくったというモックアップを 掲載していた。
そのデザインは悪い冗談にしか思えなかったが、翌朝WWDCで発表されたiOS 7はその悪い冗談そのものだった。
iOS 7のデザイン変更のきっかけのひとつは、過剰なSkeuomorphicデザインへの批判だと思うけど、おれはiOS 6以前のSkeuomorphicあるいは過剰な装飾が嫌いじゃない。
無意味な遊び心だけじゃなくそれが何を表してるか明確だし、特に誤解を招く表現でもなかった。
でもまあデザインを変えたい気持ちも分かる。
確かに装飾はうるさすぎると感じることもあったし、フラットデザインは流行でもある。だから別にシンプルにするのはいいし、新しいデザインの方向性に踏み出すのもいい。
しかし結果は虫の集まった誘蛾灯風デザインか? 凡庸ですらない。悪夢だ。
基本的にはこの人が言っていることに同意
少なくともこの人は、私よりデザインについてわかっていると思う
しかーし、敢えて言おう!
iOSのフラットデザインはデザインではない
MSのフラットデザインはちゃんとデザインしている
デザインがちゃんとわかっていないアイブはクソヤローだ(T^T)
アップル製品に愛を込めて、敢えて言わさせてもらいました
以下理由を説明します
そもそもデザインとは、目的を持ったもの使う人がいて伝えることが明確なもの
対して、アートには明らかな目的が無い、だから見る人によって捉え方は違ってもいい
参考までに僕が前に書いてエントリ
なぜ日本のWebデザインはダサいのか?、アートとデザインの違いについて
アップルのアイコンはただ単にフラットにしただけ
特にわかりやすくなるとか、間違えなくなるとか、思わず触りたくなるとか、そういった目的は全く感じない
そりゃおしゃれで、流行を追っているかもしれないですよ
でも、それだけ
何処がいいのか全くわからない
これに対し、MSのフラットデザインは意味がある
ボタンをタイル上に並べて、素早いアクセス、情報密度の高い操作性を実現している
いい悪いはおいといて、意図が明確、立派なデザイン
対して、iOS7のアイコンやコンパネは単純におしゃれになっただけ
ボタンの輪郭がはっきりしないため、脳の疲弊を巻き起こす最悪のデザイン
押せるボタンははっきり押せると視覚上脳に伝えないと、脳は認識するためにエネルギーを使う、なんでわからないかな?
この点について、ジョブズはこう言っています
デザインは「どう見えるか(how it looks)」ではなく、「どう機能するか(how it works)」の問題です。
ものすごくわかる
僕の前のエントリで書いていたように、日本刀は美しい
物は機能的に作り、無駄を省くと、えてして美しくなるもんだ
アイブが作ったiOSはおしゃれで洗練された感じを受ける
でも、それだけ無駄を省いたんじゃない、デザインを外しているんだ
だからおしゃれになった
僕は、iOS7をおしゃれだとは思う
iPhone5の筐体とよく合っている
けど、美しいとは思わない
あのデザインは、流行りモノの使いにくいバックと同じ、無駄な修飾なんだ
そんなものはすぐ飽きる
そして、僕はアイブをとっても嫌いになった
頼む、アップルよ正気に戻ってくれ
このままだと、アップルは
ユーザーのニーズに合わせて時代にあったアート的なおしゃれな筐体を
毎年つくるただのつまらないメーカーになっちまう
ジョブズは違っていた
流行を追うことはせず、ユーザーのいうことを敢えて聞かず
機能的なデザインを極限まで突き詰めて、その時点のテクノロジーで最高のものを作った
だから頻繁にデザインを変えなかったんだ
そして、結果それが流行になった
デザインを毎年変えるということは、それは既にデザインではなくアートだと思う
勘弁してくれ
気に入ったジーンズと黒のタートルネックを生涯着ていたジョブズは、流行を作り出す稀有な人材だったのだろう
他人の猿真似じゃない、大事なもの以外をそぎ落として、大事なものをとことん追求したら、結果いい物になった
日本刀の美しさと同じ
iOS7のウリに、パネルが視差を利用して立体的に見える機能がある、これはなんの目的があるんだ?
逆に押しにくくなるのではないか?押すという機能を追求した時にそれは必要なのか?
ジョブズなら、「どこがいいの?」ですぐ却下になりそうな気がする
アイブは流行を追っている、ジョブズのそれとは根本的に違う
最悪だ
頼む、アップルよ正気に戻ってくれ